運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
145件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-15 第201回国会 衆議院 外務委員会 第7号

日本貿易会などでつくる国際課税連絡協議会、これが昨年九月に政府に出した要望では、租税条約締結促進とともに、外国子会社配当益金算入対象現行の九五%から一〇〇%に拡大するよう求めております。持ち株割合についても、現行二五%以上の要件を二〇%に引き下げるよう要求しております。  今回の条約では、既にペルーやジャマイカで二〇%、ウルグアイで一〇%の保有割合となっています。

赤嶺政賢

2020-02-20 第201回国会 衆議院 総務委員会 第5号

日本貿易会中村邦晴会長は、テレワーク時差出勤を推奨し、感染リスクを下げる取組を説明している中で、今回の感染症の拡大について、災い転じて福となすとして、働き方改革を進めるいい機会と捉えるべきと語っておられますが、人口地方分散ということこそが最も究極的なその対策ではないかというふうに考えております。  通告はありませんが、それについての大臣のお考えを伺いたいというふうに思います。

務台俊介

2018-11-22 第197回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

今回の日経の記事はその辺の実情を紹介したという部分もあるわけですけれども、この記事の最後に、日本企業が便宜上つくったペーパーカンパニー米国内に大手商社一社につき数百社はある(日本貿易会関係者)とされるというふうに書いてあります。私もかつて総合商社に勤めておりましたので、確かに、一社につき数百社は米国内にペーパーカンパニーがあるというのは聞いたことがあるんですけれども。  

風間直樹

2018-11-21 第197回国会 衆議院 外務委員会 第3号

こうした状況を受けまして、経団連日本在外企業協会日本貿易会といった海外に進出している日本企業を代表する複数経済団体、さらには個別の企業から、日中の社会保障協定早期締結をしてほしい、そしてこうした負担の軽減を図ってほしいという提言要望が累次にわたり提出された次第でございます。  これを受けまして、政府として鋭意交渉を進めまして、今回締結、国会御提出に至ったという状況でございます。  

金杉憲治

2017-06-15 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第27号

アメリカに続いて在留邦人ビジネスマンが多い中国については、日本貿易会の調べでいうと約年間四百八十億円もの負担があると、二重払いになっていると。一方で、中国も既にドイツ、韓国、デンマーク、カナダ、フィンランドとの社会保障協定締結をしているわけです。日本も努力していまして、二〇一一年から交渉開始中国とやっているんですが、なかなか進んでいない感じにも見えるんです。  

浜田昌良

2017-05-17 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

まず、この輸出入貨物秘匿処理については、財務省ホームページにも、日本貿易会ホームページにも掲載されていません。一体、秘匿処理を行っている企業は、どのようにして秘匿処理の方法があることを知り得たのか。財務省としては、どのように秘匿処理ができることを知らせていたんでしょうか。いかがですか。

斉藤和子

2017-04-04 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

このJFOODO、何かJフードだと思ったら、フードプラス、今大臣言われているように、道、ドーということなのでJFOODOと、こう今お聞きしたわけでございますけれども、是非とも、今JAS規格というものを意識した中での取組をされるということでございますので、機動性実効性のある組織となりますように、これはもちろん、今、小林さんという日本貿易会会長センター長ということを今言われましたので、これはまさに

進藤金日子

2017-04-04 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

外食事業者情報徹底調査、そして、どの国に何を売り込むかといった日本産品のプロモーション、ブランディング戦略の立案と実行、さらには、事業者への相談対応あるいは継続的な商談というような取組をしていただくわけでございますし、今まで以上に農林水産物ということに特化していただいて、更に具体的に売っていただくというようなことをお願いをして、そして、このセンター長には、小林さんという商社の方でございまして、日本貿易会

山本有二

2017-03-01 第193回国会 参議院 予算委員会 第4号

昨年、私も日本貿易会に出かけまして、総合商社にとっては、日本農産品輸出というのはまだロットが少なくてなかなか扱う熱意がちょっと足りないところがあるんですが、それぞれ、今、総合商社は抜本的に農産物輸出ビジネスとして扱っていただくように、こういう商社なんかが入ってきたらこういう契約なんというのも中小企業にとっても非常にやりやすい環境が整うんじゃないか。

世耕弘成

2016-11-18 第192回国会 衆議院 法務委員会 第9号

逢坂委員 ちなみに、その二十一団体ですけれども、ここで読み上げさせていただきますと、日本貿易会それから情報サービス産業協会コンピュータソフトウェア協会日本チェーンストア協会日本証券業協会京都消費者契約ネットワーク消費者支援機構福岡、それから住宅生産団体連合会日本建設業連合会全国宅地建物取引業協会連合会全日本不動産協会不動産協会不動産流通経営協会日本司法書士会連合会全国サービサー

逢坂誠二

2016-04-27 第190回国会 衆議院 外務委員会 第12号

日本貿易会からは、二〇一五年九月十六日、平成二十八年度税制改正要望という要請をいただいています。そして、日本商工会議所からは、二〇一五年九月十六日、平成二十八年度税制改正に関する意見という要望をいただいています。また、貿易投資円滑化ビジネス協議会からは、二〇一五年十一月十三日、各国・地域の貿易投資障壁の改善に関する提言、こうした要望が寄せられております。

岸田文雄

2016-04-20 第190回国会 衆議院 外務委員会 第10号

岸田国務大臣 日・イラン投資協定ですが、イラン資源エネルギー国として投資ポテンシャルが高いということから、経団連日本貿易会といった経済団体から早期締結について強い要望が寄せられています。  イランは、世界有数資源大国であるとともに、人口約七千八百五十万の巨大市場であり、新規投資先としての潜在性は極めて高いものがあると思います。

岸田文雄

2016-04-20 第190回国会 衆議院 外務委員会 第10号

岸田国務大臣 経済界からの要望ですが、経団連あるいは日本貿易会こういった経済団体から、オマーン資源エネルギー国としての投資ポテンシャルが高い、こういった点を指摘し、投資協定早期締結について強い要望が寄せられております。  オマーンは、我が国にとり、安定的な原油、天然ガス供給国であり、また同国で進むインフラ整備複数日本企業が参画しています。

岸田文雄

2016-03-30 第190回国会 衆議院 外務委員会 第8号

日本貿易会の推計では、中国における社会保険料の二重払いによる日系企業負担額年間四百九十億円にも上ると試算をされています。  こうした中、二〇一一年十月から政府間の交渉が開始され、以降四回の交渉が行われていますが、日中関係が一時的に悪化したことも影響し、交渉進捗状況は必ずしも芳しくありません。  そこで、政府から日中社会保障協定締結に向けた見解をお聞かせいただきたいと思います。

鈴木隼人

2014-04-03 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

政府参考人中山泰則君) 御指摘いただきました海外安全対策費用損金算入の件でございますけれども、有識者懇提言を受けまして、例示的に、例えば日本貿易会でございますとか、それからエンジニアリング協会、関係する企業団体、それから幾つかの個別の会社とも、御相談といいますかヒアリングをさせていただきました。

中山泰則

2013-02-21 第183回国会 参議院 予算委員会 第5号

特に、このままTPPに参加しますと、米国を中心にしたNAFTAの加工基準に寄ってしまうのではないかと、こんなことを実は、私もヒアリングしているんですが、経団連日本貿易会その他機械工業会、非常に心配して注目しているところでございます。また、TPPも、使い勝手が悪ければ関税低減の効果はなくなってしまうと思っています。  

山田太郎

2010-11-22 第176回国会 参議院 予算委員会 第8号

また、社団法人日本貿易会は、十一月の十七日に卒業後三年以内の未就職卒業者新卒枠での採用の対象として受け付けることを産業界が一致して実施できるよう、改めて提言もさせていただいているところであります。  経済産業省としても、委員の御指摘を十分踏まえながら、更にこの考え方が産業界に広まるように努力してまいりたいと思います。

大畠章宏

2008-05-14 第169回国会 衆議院 外務委員会 第13号

そこで、これからこの条約が効力を日本国において生ずるまでに約一年間の期間がございますので、外務省としっかりと協力をしまして、ゆめゆめ今委員から御指摘をいただいたようなおそれが発生しないように、関係業界、例えば全国銀行協会日本海運集会所日本経済団体連合会日本商工会議所日本商事仲裁協会日本損害保険協会日本弁護士連合会及び日本貿易会といったところの皆様を初め国民各位に周知に努めたいと考えております

河井克行

2008-05-09 第169回国会 衆議院 外務委員会 第12号

○谷口(和)委員 そこで、この二重負担ということについてもうちょっとお伺いをしたいんですけれども、二重負担現状がどうなっているかということについては、二〇〇六年の十月に、経団連日本在外企業協会、それから日本貿易会この三団体が合同で現状調査をして、現地の企業商工会議所等を通じて実態調査を行っております。

谷口和史